採用特設サイト Menu

キャリア事例

様々な世代のエンジニアをもっと活性化したい

コミュニケーションの達人 栗田

外注エンジニアという生き方

エンジニアというより、ビジネスマンの雰囲気が漂うのは栗田さん。ジェイテック技術本部で仕事をしている。ジェイテックには日本各地のモノ作りメーカーへエンジニアを派遣するだけでなく、自社でも開発を行う部署がある。技術者を派遣するのではなく、エンジニアリングを請け負う業務だ。

栗田さんは、主に機械設計の請け負い業務を任されている。具体的な製品を聞いてみると「例えば、病院設備や高速道路の電光掲示板、半導体製造装置とか、色々な方向の製品に携わっています」。業務は技術的ヒアリングから始まり、工数の見積りや設計、図面制作と進む。図面で納品する場合もあれば、CADデータまでの場合もあるし、実装までということもある。そのあたりは顧客の要望に応じてということだ。

請け負い設計の面白さについて栗田さんに聞いてみると「自分で責任を持って設計することができる点と、より理想的なソリューションを構築するためのコミュニケーションができることですね。外注業務と言うとアゴで使われる下請け業務をイメージするでしょうが、現実の現場としてはイーブンのパートナーとして扱っていただけます」。栗田さんはあえて言わないが、そう扱ってもらえるだけのコミュニケーションスキルが本人にあるからだろう。

実際の設計も、問題点をヒアリングして、そのソリューションを任されて提案する形が多いという。社内では同調圧力的な残業体制はないが、自分の責任で納期内にいい仕事をするために定時を過ぎてからも頑張ることは多い。そういう意味では一匹狼的エンジニアとして生きられる道なのだそうだ。

同世代技術者の刺激

「エンジニアを志したのは叔父の影響なんです。叔父が小さな機械設計事務所を営んでいたので、学校を卒業してからその手伝いをしていたんです。そうして機械設計の奥深さに触れるうちに、もっと色んな機械に携わってみたくなりました」。個人経営の事務所ではやはり多様性は求めようもない。様々なジャンルに技術者を送り出すジェイテックはその夢を叶えるのに打ってつけだった。

会社に入ってみると、同世代の多くの技術者がおり、多くの刺激を与えられた。聞いた通り非常に多種多様な案件があり、しかも経験が足りなくても補ってくれるシステムがあった。いま振り返ってみると多くの勉強をさせてもらえる環境だった。

様々な世代のエンジニアを活性化したい

これからについて栗田さんに聞くと、いの一番に挙げたのは後進の育成だった。「様々なバックグラウンドを持ってジェイテックに集まってくるエンジニアに、OJTで仕事の仕方を伝えていくことに魅力を感じます。できれば開発部という部署をもっと大きくして、ジェイテック内部での技術継承の場を作っていきたいと考えています。例えば、リタイアしたベテランエンジニアが持っているスキルを若い人に伝えられるシステムなどを通して、様々な世代のエンジニアをもっと活性化できたらいいですね」。

これからジェイテックに入りたいと思っている人へのアドバイスを求めると「信頼と技術は個人的なものだけれど、社交性はそれらを獲得していく武器になります。もちろん飛び抜けた技術を持つエンジニアは魅力的ですが、様々なバランス能力もまた大きな力です。最初から何でもできる人はいないので、失敗を恐れずチャレンジして欲しい。多くのエンジニアが失敗をバックアップしてくれるシステムがあるので、思い切ったチャレンジができるのです」とのこと。



top