採用情報
教育制度
「技術商社」としての価値を高めるための、人を活かす環境と特徴的な制度
高い人間力と高度な専門性に裏付けられた創造力こそ、当社の目指す"テクノロジストのあるべき姿"です。この思いは、ジェイテックの様々な教育制度にも強く反映されています。

- プレマネージャー制度
社員の成長に力を注いでいるジェイテックにあって、もっとも特徴的なのが、プレマネージャー制度です。
特定の分野に特化した技術だけではなく、幅広い視野と経営者的思考を併せ持ったテクノロジストを養うことを目的としています。
毎年社員の中から希望者を募り、選任された社員は「会社がより良く発展するために何が必要か」というテーマに向かい、一年の期間でそれぞれが自主的に調査・企画・提言を行ないます。そこで検討されるのは、社員の育成やモチベーションアップ・重点的に取り組むべき技術分野・新規事業提案など実に多彩な項目です。
参加メンバーがゼネラリストとしての視点を身につけることができると同時に、活動を通じて社内に「自分たちで会社を作っていこう」「より良い会社にしていこう」という意識を浸透させる効果があります。- 社外留学制度
- ジェイテックの将来を担う幹部候補生の育成を目的とし、国内外の大学院やビジネスクールに留学出来る制度です。留学期間中の給与は全額保証し、留学にかかる諸費用は会社が負担します。社会に出て仕事をしていく中で、「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」と悔やむことは、誰もが一度は経験するものです。この制度では、"学びたいこと"を"学びたい場所"で学ぶ機会を社員に提供し、学習意欲に応え、今後の可能性を広げます。
- 社内講習会
- ベテラン技術者が実務を通じて身に付けた技術や知識の伝承・共有を目的として、定期的に勉強会を開催しています。参加に関しては任意ですが、毎回多くの社員が参加し意欲的に学んでいます。最新の製品開発手法など実際の開発現場で役立つ内容から、財務諸表の読み方などの経営分析に役立つ内容まで、ラインナップは豊富に取り揃えており、"スペシャリスト"はもちろんのこと"ゼネラリスト"の育成にも一役買っています。
- 過去に行われた社内講習会の一例
分野 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
機械系 | アクチュエーター入門 | 自動機、産業機械などで使用されるモータやエアシリンダについて、そのしくみやモーター基礎、空気回路基礎と選定法を演習を交えて学ぶ。 |
3D CADによる機械設計の実際 | 3D CADでできることの再確認、トップダウン設計とボトムアップ設計の違いの説明、例題でトップダウン設計を理解し、機械設計の実際について学ぶ。 | |
電気電子系 | デジタル回路の基礎 | デジタル回路を設計する上で必要なデジタル回路の基礎、IC同士の接続時のポイントの習得及び演習。 |
センサの基礎 | センサの種類・特性を学び、センサキットによる回路実装とオシロスコープでの計測による動作確認。 | |
ソフト系 | UMLとオブジェクト指向 | オブジェクト指向の基本と本質的なことを確認し、仕組みを理解する。UMLの基礎と実装でよく使う内容を学ぶ。 |
Arduinoを使った組み込み実習 | Arduinoによる電光掲示板への表示制御を、回路配線からArduino実装までを行い、体系的に組み込み技術を習得する。 部品の半田付け。Arduino統合開発環境でのコーディング。 | |
その他 | 原因分析(Cause Analysis)実習 | ディスカッションをもとに、原因究明における情報収集・整理の考え方、原因の推定から絞込み・裏づけの手法を学ぶ。 |
コーチングの学習と体験 | コーチングは目標達成や問題解決のための支援手法です。行き詰まりや足踏み状態からの脱出、さらには突破的な前進も期待できるものです。コーチングの基本知識を学習し、演習によって理解します。 |
- 新入社員研修
- 新入社員研修では、技術教育はもちろんのこと、マナー研修から始まり、グループワークやプレゼンテーションといったカリキュラムを通じて、社会人として不可欠なコミュニケーション能力の向上を図ることにも力を入れています。
研修では、『自己革新』をキーワードとして、『相手を意識した表現力・行動力を身につけられるよう、自分自身のスキルや能力を革新していく』ことに主眼を置いた研修を行いました。
また2012年度からは、技術職として応募頂く方に4月入社及び10月入社を選択出来る制度を導入しております。 - 新入社員研修実績
導入研修 |
・マナー研修(電話応対、名刺交換、挨拶、ビジネスマナー) ・グループワーク、対人認知 ・プレゼンテーション研修 ・仕事の進め方と必要な力 ![]() |
---|---|
機械系 |
・Solidworksによる設計演習 ・旋盤加工実習 ・機械製図基礎 ・計画図からの部品図作成 ・AutoCADによる2D図面作成、CATIAによる3次元CAD操作 他 ![]() |
電気電子系研修 |
・電子デバイス基礎 ・回路シミュレータによる回路設計(定電圧回路・増幅回路・発振回路 等) ・計測機器取扱い 他 ![]() |
ソフト系 |
・C言語プログラミング ・Webプログラミング設計開発 ・Java演習 ・Androidアプリケーション設計開発 ・品質管理、品質見解の作成 他 ![]() |